入社して2年目に第1子を授かりました。持病を抱える妻をサポートするため、当初は出产直后から2カ月ほど育児休业を取得する计画でしたが、妻の体调が优れないなかでの子育ては想像以上の重労働。休业中に上司に延长を相谈し、トータルで1年2カ月の育児休业を取得しました。自分が所属する修理センターには、日々、メンテナンスを必要とする医疗机器が届くため、一人が抜けるとそれだけ业务の负担が他のチームメンバーにかかります。长期で职场を离れることに不安はありましたが、休业中も定期的に上司と电话でコミュニケーションをとるようにしていました。その际にいつも「职场のことは心配しなくていい」と言ってもらい、おかげで育児に専念することができました。
実は元保育士なので子供惯れしているつもりでしたが、3时间おきのミルクは大変でした。それでも息子の成长する姿と时折见せてくれる笑颜に、元気をもらいながら顽张れました。育児の大変さを実感し、この时期に妻のフォローができて本当によかったと思っています。
日本ストライカーは、「日本一働きがいのある会社」を目指しており、育児をしながら働ける环境や周囲の理解があります。现在も自分が保育园への送り迎えを行い、育児と仕事を両立していますが、これもストライカーで働く皆の温かさがあってこそ。今后、育児休业を希望するメンバーがいたら、今度は自分がサポートする番だと思っています。
新卒入社後、5年間の営業業務ののち、製品の安全管理を行う部署で9年間仕事を続けてきました。オープンでインクルーシブな職場環境のために活動している社員ネットワーク「Stryker Women’s Network」の日本リーダーを務めたこともあります。ストライカーでの仕事にはやりがいを感じていたので、出産後も仕事はずっと続ける前提で、2018年1月から産前産後休暇?育児休暇を取得し、翌2019年2月に職場復帰しました。
同じ会社に勤务する夫とは家事や育児を明确に分担し、料理や保育园の送迎は夫の担当です。夫は出张が多く、ひとりですべてをこなさなければならない时もありますが、チームメンバーの协力とともにフレックス勤务制度や在宅勤务制度などをフル活用することで、时短制度を使わずにフルタイムで仕事ができています。自分自身の価値観に合った働き方を选ぶことができるのもストライカーの魅力だと思います。
ママとしての新たな視点から、より多様な働き方を後押しできるよう、復帰後も「Stryker Women’s Network」に参加しています。ストライカーの働く環境が更に進化していくことが今から楽しみです。
出身国のタイから、オーストラリアの大学院に进学、その后シンガポール、ニュージーランドでキャリアを重ねた后に来日、2016年にストライカーに入社しました。
来日して9年になりますが、日本语で仕事を遂行することは今もなおチャレンジングです。しかし「外国人だから」できる?できないということは全くなく、困ったときに必ず助けてくれる同僚や相谈に乗ってくれる上司にも恵まれ、自分の意见を発言できる环境が整っていると感じます。
日本人社员の仕事に対する入念さや真面目さに刺激を受け、日々见习いながら业务に向き合うようにしています。また、新システムの导入时など、他国のストライカー社员と仕事をする机会も多くありますが、常に诚実さや配虑、协力的な姿势を感じるため、これらはストライカー共通のアイデンティティ=「ストライカーらしさ」なのかもしれません。
ストライカーでは、明文化されたミッションとバリューに基づき、社员ひとりひとりのパフォーマンス向上を非常に大切にしています。日本チームだけでなく、グローバルチームからも丁寧なフィードバックを得られるので、もっと顽张ろうと、モチベーションが高まります。